REACTAボード

勝つために研ぎ澄ませた設計。

REBUILD

持ち込み

MERKA.G PS5 Dualsense Custom Controller Back Button カスタムコントローラー 背面ボタン MG Series Original Design

REACTAボード

勝つために研ぎ澄ませた設計。

REBUILD

持ち込み

reactaボード

有名ハードウェアエンジニア Marius氏が開発した高性能カスタムPCBMarius JDM-5X」が、ついにMERKA.G正規ルート として日本国内で安心して入手できるようになりました。

このボードはDualShock 4 向けに設計された専用基板で、入力遅延を極限まで抑え、純粋な反応速度と操作精度を追求した“競技特化モデル” として世界的に高く評価されています。

 

MERKA.G では、この JDM-5X を 「REACTA(リアクタ)」ボード として採用。
REACTA の名称は React(反応)+Active(能動的)に由来し、「操作に対して即座に反応し続けるコントローラーボード」というコンセプトを体現しています。

 

さらにMERKA.GのREBUILD MODELに組み込むことで、外装・内部構成・操作性のすべてが競技レベルに最適化。
独自設計のフロントシェル、背面グリップ、TYPE-C端子などにより、“入力精度・握り心地・応答速度” のすべてを高い次元で両立した1台 が完成します。

 

競技プレイヤーはもちろん、「より正確な操作を求めるすべてのユーザー」へ向けた MERKA.G が誇る最高峰のPS4カスタムコントローラー です。

Title

免責事項

本製品は、Marius氏による実験的開発プロジェクトの一環として提供されています。ハードウェア構造や技術的理解があることで、より最適な使用体験を得ることができます。

MERKA.Gは、本製品の正規販売代理店および設置サービス提供者として運営しており、当社独自の追加カスタマイズはオプション対応となります。トラブルシューティングやサポートについては、随時更新されるFAQをご確認ください。

Title

入手方法

Title

セットアップについて

コントローラー受け取り後は、まずボードのフラッシュ(書き込み)と再キャリブレーションを行い、正常に動作しているか確認してください。Marius氏によれば、スティックのデッドゾーンは “キャリブレーションを行ったPC” に紐づき、LED・ボタン設定などは “ボード側” に保存される仕様 になっています。

今後アップデートで変更予定ですが、現時点では 到着時・別PCでの使用時は必ず再キャリブレーションが必要 となります。

セットアップ

更新

Title

重要なご案内

REACTAボードの最大の特長は、ネイティブ8Kポーリングレート対応であることです。そのため、サードパーティ製のオーバークロックソフトウェアを使用する必要はありません。JDM-5Xは、FAQ内に記載されているセットアップリンクを通じて設定可能で、以下のオンボード設定に対応しています:

 

・リマッピング可能な背面ボタン

・インナー/アウター・デッドゾーン調整

・スティックカーブ応答のカスタマイズ

本製品はカスタム基板のため、以下の機能は搭載されていません

 

・コンソール接続機能・Bluetooth接続・マクロ機能・キー割り当て機能・振動モーター・タッチパッド機能・バッテリー

 

オーバークロックは行わないでください。REACTAはすでに最適な8Kポーリングレートで動作しています。追加でオーバークロックを試みると、かえって動作が不安定になったり、応答速度が低下する恐れがあります。最高のパフォーマンスを得るためには、PC背面のUSBポート(USB-C to USB-A)へ直接接続してください。

対応カスタム

よくある質問

MERKA.GでJDM-5X(REACTA)を注文するメリットとは?

MERKA.G で JDM-5X(REACTAボード)を注文する最大のメリットは、届いた瞬間からすぐにプレイできる“完成済みの競技用コントローラー”を入手できる点 にあります。Marius氏から直接購入する場合は取り付けに専門技術が必要ですが、MERKA.G ではボードの組み込みや調整をすべて自社で実施します。そのため、お客様は専門作業を一切行うことなく、届いてすぐ使い始められます。

 

さらに、MERKA.G では

 

・クリックトリガー/バンパー

・背面ボタン

・独自フロントシェル

・グリップ背面シェル

・TYPE-C端子化

 

といった MERKA.G独自のカスタム要素と組み合わせた “完成品” を作り上げることができます。

 

セットアップ構成と更新リンク

セットアップや再調整、ボタンの再マッピングを行う際は、以下のリンクからアクセスしてください。

 

セットアップ(TMRスティック):
https://devsetup.mariusheier.com/

 

最新のファームウェアやアップデート情報については、Mariusさんの公式チャンネルをご利用ください。

 

ファームウェア更新ページ:
https://update.mariusheier.com/

 

更新に関するお知らせは、Marius氏が運営する公式チャンネルをご利用ください。

接続方法と端子仕様について

このボードは有線接続専用です。USB-C to USB-Aケーブルを使用し、PC背面のI/Oポートへ直接接続してください。

ケース前面のUSBポートやUSBハブ経由での接続は非対応となります。これらのポートでは正しく動作しない場合があります。

なお、MERKA.GのREBUILD MODELlは、標準でUSB Type-C端子を実装しています。一方、持ち込みカスタムサービスではMicro-B端子仕様となります。
(※Type-C端子への変更はオプション追加で対応可能)

 

MERKA.GでJDM-5X BoardMariusボード搭載モデルには、接続用として汎用10フィート(約2m)のUSB-A to USB-Cケーブルが同梱されています。

このボードでできないこと

本製品はカスタム基板のため、以下の機能は非搭載となります。

 

・コンソール接続機能・Bluetooth接続・マクロ機能/キー割り当て機能・振動機能・タッチパッド機能・バッテリー非搭載

なぜMERKA.Gは「Ginful製スティック」を採用していないのか?

MERKA.Gでは、純正スティック(ALPS製)に近いテンションと操作感を持つHALLPI製「TMRスティック」を採用しています。Ginful製もテストを行いましたが、センター(戻り)感や操作フィーリングに大きな違いがありました。そのため、より自然で一貫した操作感を維持できるTMRスティックを引き続き採用しています。

サポート・追加情報

Marius氏に関するサポートや最新情報は、以下の公式プラットフォームでご確認いただけます。

 

Website

YouTube

Instagram

X / Twitter

Patreon

Discord

対応している支払方法は?

領収書は発行されますか?

商品と同梱させて頂いてます。プレゼントなどで領収書を不要な場合はカートページ内にある注文メモに記載をお願いします。

※お届け先と注文者様の氏名が違う場合は領収書は同梱しません。

その他コラム